学校からのお知らせ

10月7日、4・5年で日光遠足に行ってきました。日光の名所である竜頭の滝、華厳の滝、東照宮などを見学しました。中禅寺湖観光センタ-では、昼食をとったり、お土産を買ったりしました。

 

   

10月7日、6年生の親子給食、親子行事を行いました。卒業につけるコサ-ジュを親子で作製しました。

 

10月7日、1年生が幼保小交流会を行いました。なでしこ幼稚園のお友達がやってきました。学校探検は、1年生が校舎内を案内しました。また、校歌を歌って聴かせたり、運動会で踊ったダンスをお披露目したりしました。幼稚園生はとても楽しそうでした。

10月3日、5年生が国語「新聞を読もう」で新聞店の方を講師に授業を行いました。新聞の記事の割り付けや新聞の構成、スクラップの仕方を教えていただきました。

 

9月26日、1・2・3年が遠足で那須どうぶつ王国に行ってきました。午前中は、縦割り班、午後は学年ごとに見学しました。

 9月25日、金田南学園で三校親子講演会が開催されました。

4~6年生の児童、保護者の方が参加しました。講師の先生は、株式会社スキットの小針先生です。演題は、「みんなで考えよう情報モラル」~じょうずに使って自分を守ろう~です。

 9月24日、3・4年生の「出前自然観察館」では、ふれあいの丘の自然観察館の館長さんを講師としてお迎えし、子どもたちの大好きな昆虫について教えてくださいました。子どもたちは、準備してくださった昆虫や標本、スライドに夢中でした。

 

次の時間は、クレヨンを使った「スクラッチア-ト」で楽しく作品作りをしました。

 

9月17日、まるぎょくんタイムは、サイエンスショ-でした。本日のミスタ-マリックは、奥沢小の先生です。液体窒素を使ってのサイエンスショ-に全校生で参加しました。

液体窒素を使って、花を凍らせる実験や風船を縮ませる実験、ボ-ルやバナナを凍らせる実験など、科学のおもしろさを体験することができました。

どの実験も子どもたちは、夢中になって見ていました。

 

 

花の切り花を液体窒素に入れ、水分の凍結によりバラバラに砕ける姿や造花ではこの現象が起きないことなど、視覚的に捉えることができました。風船も液体窒素で冷やされるとどうなるのか、代表の児童が体験しました。

温度が変わることで物の様子がこんなにもかわることに驚き、歓声が上がっていました。とても楽しいサイエンスショ-でした。

 

最後に6年生だけの特別なサイエンスショ-も見せてくれました。

9月10日、県防災士会より大貫先生が来校され、4年生の社会科の授業で防災教育を実施しました。手作りの紙芝居を使って、防災に関するお話をしてくださいました。自然災害について、自分の命を守るためにできることなどを教えてくださいました。

 9月9日、1年生が講師の先生を迎えて、初めて使う「鍵盤ハ-モニカ」の学習をしました。楽器の扱い方や演奏方法、掃除の仕方を学び、最後に先生による生演奏を鑑賞しました。

10月3日、3・4年生で、那須神社清掃に行ってきました。
10月7日、4・5年で日光遠足に行ってきました。日光の名所である竜頭の滝、華厳の滝、東照宮などを見学しました。中禅寺湖観光センタ-では、昼食をとったり、お土産を買ったりしました。
10月7日、6年生の親子給食、親子行事を行いました。卒業につけるコサ-ジュを親子で作製しました。
10月7日、1年生が幼保小交流会を行いました。なでしこ幼稚園のお友達がやってきました。学校探検は、1年生が校舎内を案内しました。また、校歌を歌って聴かせたり、運動会で踊ったダンスをお披露目したりしました。幼稚園生はとても楽しそうでした。
10月3日、5年生が国語「新聞を読もう」で新聞店の方を講師に授業を行いました。新聞の記事の割り付けや新聞の構成、スクラップの仕方を教えていただきました。
Loading...
広告
お知らせ
お知らせ
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る